Vortaro kun 210 mil tradukoj
Kajero


Trovi parte kongruajn (Uzeblas regulaj esprimoj)

3.1 名詞の語尾と格変化


エスペラントの名詞は必ず 語尾「-o」で終わります。この主格(しゅかく)(基本形)の語尾「-o」は、日本語で言えば「〜が/〜は」に相当する形です。​エスペラントでは名詞の複数形を作るとき、名詞語尾「-o」に続けて 「-j」(発音はイの音)を付けます​。例えばamiko(アミーコ)は「友達」という意味の単数形ですが、複数形はamikoj(アミーコイ、「友達たち」)のように-jを付けます​。また、文中で名詞が目的語になる場合(「〜を」に相当)、名詞に 「-n」 を付けて対格(たいかく)(目的格)を表します​。例えばamikon(アミーコン)は「友達を」という対格の形になります。同様に、複数の目的語では -j-n の両方を付けて -jn とし、amikojn(アミーコイン)で「友達たちを」を表現します​。エスペラントの名詞にはこのように単数・複数および主格・対格の区別があり、その他の格(属格や与格など)は前置詞で表します​。これは、日本語で「〜の」「〜に」に当たる意味をde(〜の相当)や al(〜に相当)などの前置詞で表現するということです。

▼ 名詞の語尾変化(主格・対格、単数・複数)

形 (格・数) 語尾 日本語の意味
単数・主格 -o amiko 友達が〈主語〉
単数・対格 -on amikon 友達を〈目的語〉
複数・主格 -oj amikoj 友達たちが〈主語〉
複数・対格 -ojn amikojn 友達たちを〈目的語〉

上の表のとおり、基本の形は -o(単数主格)、そこに -j を付けると複数主格、-n を付けると単数対格、-j-n で複数対格になります。それぞれの形を実際の文で使った例を示します。

  • 単数・主格:Amiko venis.(アミーコ ヴェーニス)– 仲間が来た。(amiko が主語)
  • 単数・対格:Mi vidis amikon.(ミ ヴィーディス アミーコン)– 私は仲間を見た。(amikon が目的語)
  • 複数・主格:Amikoj venis.(アミーコイ ヴェーニス)– 仲間たちが来た。(amikoj が主語)
  • 複数・対格:Mi vidis amikojn.(ミ ヴィーディス アミーコイン)– 私は仲間たちを見た。(amikojn が目的語)

このように、エスペラントでは名詞の語尾を変化させることで文中の役割(主語か目的語か、単数か複数か)を明示します​。例えば英語では “the dog chases the cat” と “the cat chases the dog” では語順によって意味が変わりますが、エスペラントでは Kato postkuras katon. のように語尾 -n を使って「〜を」を示すため、語順を入れ替えても (Katon postkuras kato.) 基本的な意味は変わりません​。日本語では助詞「が」「を」で主語・目的語を区別しますが、エスペラントでは -n がその役割を担っていると考えるとわかりやすいでしょう​。なお、エスペラントの名詞には文法上の性別(男性名詞・女性名詞など)はなく、どの名詞も -o で終わる点も特徴です​。

eo 3.1 名詞の語尾と格変化

Vortanalizo:

Prononco per kanaoj: 3 . 1   名 詞 の 語 尾 と 格 変 化

Babilejo


Vi povas provi Legilon: 3.1 名詞の語尾と格変化

Prononco per kanaoj: 3 . 1   名 詞 の 語 尾 と 格 変 化

Kajero

Per Rapida Logik-Rezonada Sistemo 高速度推論システム Cainia0 高速度邏輯推理系統

Programita de Sato kaj Cai Niao

Funkciigita de SWI-Prolog

2019-03-14 ver. 1; 2023-09-01 ver. 2; 2024-11-25 ver. 3